喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 喧嘩や争い事の決着をつける際に、どちらの側が道理にかなっていようといまいと、喧嘩をした双方ともに処罰するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 意気揚々(いきようよう)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
スポンサーリンク