一字千金(いちじせんきん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一字に千金の価値があるほど、立派な文字や詩文のこと。恩師の教えをたたえるときにも使われる。
- 【用例】
- 高校卒業の時に先生にもらった色紙には、一字千金の重みがあった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
スポンサーリンク