一字千金(いちじせんきん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一字に千金の価値があるほど、立派な文字や詩文のこと。恩師の教えをたたえるときにも使われる。
- 【用例】
- 高校卒業の時に先生にもらった色紙には、一字千金の重みがあった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 古今東西(ここんとうざい)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
スポンサーリンク