奇貨可居(きかおくべし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 好機を逃してはならないという意味。絶好のタイミングで行動すべきということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
スポンサーリンク