千慮の一失(せんりょのいっしつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに思慮深い知者や賢者の考えであっても、中には一つくらい誤りがあるということ。十分に策を考えていても、思いがけず失敗すること。千慮一失。弘法にも筆の誤り。猿も木から落ちる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 異口同音(いくどうおん)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
スポンサーリンク