千慮の一失(せんりょのいっしつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに思慮深い知者や賢者の考えであっても、中には一つくらい誤りがあるということ。十分に策を考えていても、思いがけず失敗すること。千慮一失。弘法にも筆の誤り。猿も木から落ちる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
スポンサーリンク