千慮の一失(せんりょのいっしつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに思慮深い知者や賢者の考えであっても、中には一つくらい誤りがあるということ。十分に策を考えていても、思いがけず失敗すること。千慮一失。弘法にも筆の誤り。猿も木から落ちる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
スポンサーリンク