清濁併呑(せいだくへいどん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 清らかなものも濁っているものも区別なく受け入れるいうことから、善も悪も区別することなく受け入れる度量の大きさや心の広さのこと。一般的に、清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)と言う。
- 【用例】
- 政治家を目指すなら、清濁併呑の器量を備えるべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無位無冠(むいむかん)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 私利私欲(しりしよく)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 花も実もある(はなもみもある)
スポンサーリンク