清濁併呑(せいだくへいどん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 清らかなものも濁っているものも区別なく受け入れるいうことから、善も悪も区別することなく受け入れる度量の大きさや心の広さのこと。一般的に、清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)と言う。
- 【用例】
- 政治家を目指すなら、清濁併呑の器量を備えるべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
スポンサーリンク