清濁併呑(せいだくへいどん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 清らかなものも濁っているものも区別なく受け入れるいうことから、善も悪も区別することなく受け入れる度量の大きさや心の広さのこと。一般的に、清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)と言う。
- 【用例】
- 政治家を目指すなら、清濁併呑の器量を備えるべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
スポンサーリンク