清濁併呑(せいだくへいどん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 清らかなものも濁っているものも区別なく受け入れるいうことから、善も悪も区別することなく受け入れる度量の大きさや心の広さのこと。一般的に、清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)と言う。
- 【用例】
- 政治家を目指すなら、清濁併呑の器量を備えるべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
スポンサーリンク