清濁併呑(せいだくへいどん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 清らかなものも濁っているものも区別なく受け入れるいうことから、善も悪も区別することなく受け入れる度量の大きさや心の広さのこと。一般的に、清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)と言う。
- 【用例】
- 政治家を目指すなら、清濁併呑の器量を備えるべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
スポンサーリンク