虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎を広野に放つということから、猛威を振る危険なものを野放しにしておくということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
スポンサーリンク