虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎を広野に放つということから、猛威を振る危険なものを野放しにしておくということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
スポンサーリンク