曖昧模糊(あいまいもこ)
スポンサーリンク
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
スポンサーリンク