大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 吉が続いても、大吉までいくとそれ以上の吉はなく、次にくるのは凶しかないということから、好調が続いても油断したり安心してはならないという戒めのことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
スポンサーリンク