大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 吉が続いても、大吉までいくとそれ以上の吉はなく、次にくるのは凶しかないということから、好調が続いても油断したり安心してはならないという戒めのことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 得意満面(とくいまんめん)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
スポンサーリンク