墨守成規(ぼくしゅせいき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古くから受け継がれてきたしきたりややり方を決して変えずに守り通すこと。頑迷固陋。
- 【用例】
- 店の伝統を墨守成規して、創業100年を迎えた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
スポンサーリンク