墨守成規(ぼくしゅせいき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古くから受け継がれてきたしきたりややり方を決して変えずに守り通すこと。頑迷固陋。
- 【用例】
- 店の伝統を墨守成規して、創業100年を迎えた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
スポンサーリンク