墨守成規(ぼくしゅせいき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古くから受け継がれてきたしきたりややり方を決して変えずに守り通すこと。頑迷固陋。
- 【用例】
- 店の伝統を墨守成規して、創業100年を迎えた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
スポンサーリンク