墨守成規(ぼくしゅせいき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古くから受け継がれてきたしきたりややり方を決して変えずに守り通すこと。頑迷固陋。
- 【用例】
- 店の伝統を墨守成規して、創業100年を迎えた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 起死回生(きしかいせい)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 他山之石(たざんのいし)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
スポンサーリンク