天佑神助(てんゆうしんじょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天の助け(天佑)と神のご加護(神助)のこと。思いがけない偶然に恵まれて助かること。
- 【用例】
- 人生最大のピンチだったが、天佑神助のおかげで命拾いした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 後の祭り(あとのまつり)
スポンサーリンク