砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 砂の上に建つ高層の建物という意味から、見かけは立派であっても、基礎がしっかりしていないために崩れやすく、長い間維持できないということ。実現不可能な物事や計画などのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 一目置く(いちもくおく)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 藪から棒(やぶからぼう)
スポンサーリンク