大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 体ばかりが大きくて、他には何の役にも立たない男を嘲笑していうことば。独活の大木。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
スポンサーリンク