蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蜉蝣(かげろう)は朝に成虫になり、夕方に死んでしまうということから、人の一生(一期)も短く、儚いものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 時時刻刻(じじこくこく)
スポンサーリンク