慈烏反哺(じうはんぽ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「慈烏」はからすの異称で、大きくなると親鳥に餌を口移しで食べさせる(反哺)ということから、子供が年老いた父母を養って、親の恩に報いる親孝行のこと。
- 【用例】
- 今まで好き勝手にやってきたが、これからは年金生活をしている両親に慈烏反哺を尽くそうと思う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
スポンサーリンク