慈烏反哺(じうはんぽ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「慈烏」はからすの異称で、大きくなると親鳥に餌を口移しで食べさせる(反哺)ということから、子供が年老いた父母を養って、親の恩に報いる親孝行のこと。
- 【用例】
- 今まで好き勝手にやってきたが、これからは年金生活をしている両親に慈烏反哺を尽くそうと思う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
スポンサーリンク







