暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 暖簾を力いっぱい押しても、何の手ごたえもないということから、効き目や手ごたえがまったくないということ。張り合いのないこと。豆腐に鎹。糠に釘。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 立て板に水(たていたにみず)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 一目置く(いちもくおく)
スポンサーリンク