提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「提灯持ち」とは、提灯を持って先頭に立ち、足もとを照らして行く役目のことから、指導的立場にある者が後ろを歩いているのでは役に立たないので、先頭に立ち、人より先に進んで事にあたらなければならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
スポンサーリンク









