提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「提灯持ち」とは、提灯を持って先頭に立ち、足もとを照らして行く役目のことから、指導的立場にある者が後ろを歩いているのでは役に立たないので、先頭に立ち、人より先に進んで事にあたらなければならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク