提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「提灯持ち」とは、提灯を持って先頭に立ち、足もとを照らして行く役目のことから、指導的立場にある者が後ろを歩いているのでは役に立たないので、先頭に立ち、人より先に進んで事にあたらなければならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
スポンサーリンク