提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「提灯持ち」とは、提灯を持って先頭に立ち、足もとを照らして行く役目のことから、指導的立場にある者が後ろを歩いているのでは役に立たないので、先頭に立ち、人より先に進んで事にあたらなければならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 無位無冠(むいむかん)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
スポンサーリンク