後生が大事(ごしょうがだいじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「後生」とは仏教用語で来世や後世のことで、信心を忘れず、善行を積んで来世の安楽をひたすら願うということ。ものを大切に保持すること。後生大事。
- 【用例】
- 祖母の形見を後生大事にとっておく。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
スポンサーリンク