後生が大事(ごしょうがだいじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「後生」とは仏教用語で来世や後世のことで、信心を忘れず、善行を積んで来世の安楽をひたすら願うということ。ものを大切に保持すること。後生大事。
- 【用例】
- 祖母の形見を後生大事にとっておく。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
スポンサーリンク