後生が大事(ごしょうがだいじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「後生」とは仏教用語で来世や後世のことで、信心を忘れず、善行を積んで来世の安楽をひたすら願うということ。ものを大切に保持すること。後生大事。
- 【用例】
- 祖母の形見を後生大事にとっておく。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 水の泡(みずのあわ)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
スポンサーリンク