後生が大事(ごしょうがだいじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「後生」とは仏教用語で来世や後世のことで、信心を忘れず、善行を積んで来世の安楽をひたすら願うということ。ものを大切に保持すること。後生大事。
- 【用例】
- 祖母の形見を後生大事にとっておく。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 無私無偏(むしむへん)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
スポンサーリンク