後生が大事(ごしょうがだいじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「後生」とは仏教用語で来世や後世のことで、信心を忘れず、善行を積んで来世の安楽をひたすら願うということ。ものを大切に保持すること。後生大事。
- 【用例】
- 祖母の形見を後生大事にとっておく。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 千古不易(せんこふえき)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
スポンサーリンク