難攻不落(なんこうふらく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 守りが堅く、攻撃することが困難で、なかなか陥落しないということ。いくら働きかけても、相手がなかなか自分の要望を受け入れなかったり、思い通りにならないということ。金城湯池。
- 【用例】
- 彼は難攻不落の堅物で、説得するのに一苦労だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
スポンサーリンク