狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 事態が激しく乱れて、手に負えなくなっている状態の例え。
- 【用例】
- 最後に言った一言がいけなかったのか、その後、狂瀾怒涛になってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 複雑多岐(ふくざつたき)
スポンサーリンク