海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さい海老のように大したことないエサで、大きな鯛のような高級魚を釣るということで、少しの労働や手間で大きな収穫や利益を得ることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
スポンサーリンク







