海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さい海老のように大したことないエサで、大きな鯛のような高級魚を釣るということで、少しの労働や手間で大きな収穫や利益を得ることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 石に判(いしにはん)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
スポンサーリンク