海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さい海老のように大したことないエサで、大きな鯛のような高級魚を釣るということで、少しの労働や手間で大きな収穫や利益を得ることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
スポンサーリンク