海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さい海老のように大したことないエサで、大きな鯛のような高級魚を釣るということで、少しの労働や手間で大きな収穫や利益を得ることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
スポンサーリンク