天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 同じ一族や一派が長い間天下を取っていられるものではなく、天下を握る人は次々と変わるものだということ。金持ちや権力者になる機会は誰にでも巡ってくるものだということ。世は回り持ち。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
スポンサーリンク