天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 同じ一族や一派が長い間天下を取っていられるものではなく、天下を握る人は次々と変わるものだということ。金持ちや権力者になる機会は誰にでも巡ってくるものだということ。世は回り持ち。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 為せば成る(せばなる)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
スポンサーリンク