天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 同じ一族や一派が長い間天下を取っていられるものではなく、天下を握る人は次々と変わるものだということ。金持ちや権力者になる機会は誰にでも巡ってくるものだということ。世は回り持ち。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 無私無偏(むしむへん)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
スポンサーリンク