針小棒大(しんしょうぼうだい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 針のような小さいことを、棒のように大きく言うことから、些細なことを誇張しておおげさに言うこと。
- 【用例】
- 彼の話はいつも針小棒大なので、誰もまともには聞いていない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 水に流す(みずにながす)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
スポンサーリンク