幕天席地(ばくてんせきち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天を屋根の代わりにし(幕天)、大地を座席の敷物とする(席地)ということから、志が大きく、志気が盛んで、些細なことにはこだわらないということ。気持ちが大きいこと。気宇壮大。
- 【用例】
- 何か新しいことを始めるときは、幕天席地の心意気で臨もう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
スポンサーリンク