文人墨客(ぶんじんぼっかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 文学者や芸術家など、詩文や書画などの風流な世界に親しむ人のこと。
- 【用例】
- 文人墨客だった祖父に、小さい頃よく美術館に連れて行ってもらった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
スポンサーリンク









