文人墨客(ぶんじんぼっかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 文学者や芸術家など、詩文や書画などの風流な世界に親しむ人のこと。
- 【用例】
- 文人墨客だった祖父に、小さい頃よく美術館に連れて行ってもらった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
スポンサーリンク