文人墨客(ぶんじんぼっかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 文学者や芸術家など、詩文や書画などの風流な世界に親しむ人のこと。
- 【用例】
- 文人墨客だった祖父に、小さい頃よく美術館に連れて行ってもらった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 考える葦(かんがえるあし)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
スポンサーリンク