面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何くわぬ顔をした厚かましい人の悪行や正体を、公衆の前で暴くこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
スポンサーリンク