面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何くわぬ顔をした厚かましい人の悪行や正体を、公衆の前で暴くこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 水に流す(みずにながす)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
スポンサーリンク