提灯持ち(ちょうちんもち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「提灯持ち」とは、提灯を持って先頭に立ち、足もとを照らして行く役目のことから、他人の長所などを宣伝してまわってご機嫌をとろうとしたり、他人の手先に使われるような人のことを嘲笑することば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 為せば成る(せばなる)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
スポンサーリンク