提灯持ち(ちょうちんもち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「提灯持ち」とは、提灯を持って先頭に立ち、足もとを照らして行く役目のことから、他人の長所などを宣伝してまわってご機嫌をとろうとしたり、他人の手先に使われるような人のことを嘲笑することば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
スポンサーリンク









