提灯持ち(ちょうちんもち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「提灯持ち」とは、提灯を持って先頭に立ち、足もとを照らして行く役目のことから、他人の長所などを宣伝してまわってご機嫌をとろうとしたり、他人の手先に使われるような人のことを嘲笑することば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 無位無冠(むいむかん)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 自業自得(じごうじとく)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 一目置く(いちもくおく)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
スポンサーリンク