一目置く(いちもくおく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一目」とは囲碁の碁石一個のことで、囲碁では弱い方が先に一つ碁石を置いてから勝負を始めることから、自分より優れている相手を認め、敬意を表して一歩譲ること。
- 【用例】
- 彼は成績優秀な上にスポーツも抜群で、同級生に一目置かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
スポンサーリンク