一目置く(いちもくおく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一目」とは囲碁の碁石一個のことで、囲碁では弱い方が先に一つ碁石を置いてから勝負を始めることから、自分より優れている相手を認め、敬意を表して一歩譲ること。
- 【用例】
- 彼は成績優秀な上にスポーツも抜群で、同級生に一目置かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
スポンサーリンク