一目置く(いちもくおく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一目」とは囲碁の碁石一個のことで、囲碁では弱い方が先に一つ碁石を置いてから勝負を始めることから、自分より優れている相手を認め、敬意を表して一歩譲ること。
- 【用例】
- 彼は成績優秀な上にスポーツも抜群で、同級生に一目置かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 後生可畏(こうせいかい)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
スポンサーリンク







