一目置く(いちもくおく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一目」とは囲碁の碁石一個のことで、囲碁では弱い方が先に一つ碁石を置いてから勝負を始めることから、自分より優れている相手を認め、敬意を表して一歩譲ること。
- 【用例】
- 彼は成績優秀な上にスポーツも抜群で、同級生に一目置かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
スポンサーリンク