一目置く(いちもくおく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一目」とは囲碁の碁石一個のことで、囲碁では弱い方が先に一つ碁石を置いてから勝負を始めることから、自分より優れている相手を認め、敬意を表して一歩譲ること。
- 【用例】
- 彼は成績優秀な上にスポーツも抜群で、同級生に一目置かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 水に流す(みずにながす)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
スポンサーリンク







