辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 特に仕事に対して、何事も我慢強く努力し続ければ、やがて金という実がなるものだということ。あきらめずに辛抱強く続けることが大切であるという教え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
スポンサーリンク