辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 特に仕事に対して、何事も我慢強く努力し続ければ、やがて金という実がなるものだということ。あきらめずに辛抱強く続けることが大切であるという教え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 八方美人(はっぽうびじん)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 公平無私(こうへいむし)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
スポンサーリンク







