小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 取るに足らない些細なことは切り捨てて、より重要な大ごとに力を入れるべきであるということ。小の虫を殺して大の虫を助ける。
- 【用例】
- 国家存亡の危機にあるのだから、小を捨てて大につくべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
スポンサーリンク









