小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 取るに足らない些細なことは切り捨てて、より重要な大ごとに力を入れるべきであるということ。小の虫を殺して大の虫を助ける。
- 【用例】
- 国家存亡の危機にあるのだから、小を捨てて大につくべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
スポンサーリンク