小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 取るに足らない些細なことは切り捨てて、より重要な大ごとに力を入れるべきであるということ。小の虫を殺して大の虫を助ける。
- 【用例】
- 国家存亡の危機にあるのだから、小を捨てて大につくべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
スポンサーリンク