小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 取るに足らない些細なことは切り捨てて、より重要な大ごとに力を入れるべきであるということ。小の虫を殺して大の虫を助ける。
- 【用例】
- 国家存亡の危機にあるのだから、小を捨てて大につくべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 私利私欲(しりしよく)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
スポンサーリンク