天下泰平(てんかたいへい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 争い事や揉め事が起こらず、世の中がよく治まっていて、穏やかで平和な様子のこと。心配事が何もなく、のんびりして平穏な様子のこと。平穏無事。
- 【用例】
- 彼は失業しても焦る様子がなく、天下泰平の構えだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
スポンサーリンク