背水の陣(はいすいのじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 極めて追い詰められた状態で、後に退けない状態。また、あえてそのような状況に追い詰め、決死の覚悟で挑むこと。
- 【用例】
- 業績が悪化している中で、多額の投資をしたのだから背水の陣の心境だろう。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
スポンサーリンク