餓鬼に苧殻(がきにおがら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- やせ衰えて、力なく弱々しい餓鬼が折れやすい麻の茎(苧殻)を振り回しても、何の役にも立たないということから、頼りにならないことをたとえていうことば。
- 【用例】
- 病気の君は、今は餓鬼に苧殻なのだから、おとなしく寝ていなさい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 一気呵成(いっきかせい)
スポンサーリンク