嚢中之錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 才能ある人というのは、どれだけ多くの人の中にいても必ずその才能を発揮するということ。才能があれば、必ず表れるということ。
- 【用例】
- 営業部に入った新人は、嚢中之錐の評判通りすぐに頭角を現し、成績がトップだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 玉の輿(たまのこし)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
スポンサーリンク