嚢中之錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 才能ある人というのは、どれだけ多くの人の中にいても必ずその才能を発揮するということ。才能があれば、必ず表れるということ。
- 【用例】
- 営業部に入った新人は、嚢中之錐の評判通りすぐに頭角を現し、成績がトップだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
スポンサーリンク