嚢中之錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 才能ある人というのは、どれだけ多くの人の中にいても必ずその才能を発揮するということ。才能があれば、必ず表れるということ。
- 【用例】
- 営業部に入った新人は、嚢中之錐の評判通りすぐに頭角を現し、成績がトップだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
スポンサーリンク