蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 専門的なことは、その分野に精通した人がよく知っているということ。同類の人間がすることは、同類の人間にはすぐにわかるということ。餅は餅屋。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
スポンサーリンク