蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 専門的なことは、その分野に精通した人がよく知っているということ。同類の人間がすることは、同類の人間にはすぐにわかるということ。餅は餅屋。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
スポンサーリンク