鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国において、最高位の君主補佐官吏であった趙高(ちょうこう)という人物が、自分の権勢を試そうと、鹿を馬であると偽って皇帝に献上したという話から、間違ったことであっても、権力を利用し、人を威圧して無理に押し通すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 私利私欲(しりしよく)
- 意気投合(いきとうごう)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
スポンサーリンク