鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国において、最高位の君主補佐官吏であった趙高(ちょうこう)という人物が、自分の権勢を試そうと、鹿を馬であると偽って皇帝に献上したという話から、間違ったことであっても、権力を利用し、人を威圧して無理に押し通すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
スポンサーリンク