鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国において、最高位の君主補佐官吏であった趙高(ちょうこう)という人物が、自分の権勢を試そうと、鹿を馬であると偽って皇帝に献上したという話から、間違ったことであっても、権力を利用し、人を威圧して無理に押し通すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
スポンサーリンク