鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国において、最高位の君主補佐官吏であった趙高(ちょうこう)という人物が、自分の権勢を試そうと、鹿を馬であると偽って皇帝に献上したという話から、間違ったことであっても、権力を利用し、人を威圧して無理に押し通すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
スポンサーリンク