内柔外剛(ないじゅうがいこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 内心は気が弱いのに、外見は強そうに見えること。内面は弱いのに、外面を強そうに見せること。
- 【用例】
- 上司は頼れる存在だと思っていたが、クレームが来たら姿を消してしまった。内柔外剛だったんだな。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
スポンサーリンク