江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 江戸っ子は言葉使いが荒く、威勢よくしゃべるが、悪気はなく、腹の中はさっぱりしているということ。口先ばかりで中身がないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 紅一点(こういってん)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 石に判(いしにはん)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
スポンサーリンク