江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 江戸っ子は言葉使いが荒く、威勢よくしゃべるが、悪気はなく、腹の中はさっぱりしているということ。口先ばかりで中身がないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 瓜二つ(うりふたつ)
スポンサーリンク









