江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 江戸っ子は言葉使いが荒く、威勢よくしゃべるが、悪気はなく、腹の中はさっぱりしているということ。口先ばかりで中身がないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 異口同音(いくどうおん)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
スポンサーリンク