江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 江戸っ子は言葉使いが荒く、威勢よくしゃべるが、悪気はなく、腹の中はさっぱりしているということ。口先ばかりで中身がないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
スポンサーリンク