女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女性と身分の低い徳のない人間(小人)は、近づくと図々しくなり、遠ざけると恨まれるので、非常に扱いにくいものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 螻蛄才(けらざい)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
スポンサーリンク