会稽の恥(かいけいのはじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 春秋時代の中国・会稽山(かいけいざん)の戦いにおいて、越(えつ)王の勾践(こうせん)が、呉(ご)王の夫差(ふさ)に敗戦したという話から、過去に経験したことがないような、耐え難い屈辱的な恥のこと。
- 【用例】
- 昨年の運動会では赤組に僅差で敗れたので、今年は大差で勝利して、会稽の恥をすすぐぞ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 国士無双(こくしむそう)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
スポンサーリンク