会稽の恥(かいけいのはじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 春秋時代の中国・会稽山(かいけいざん)の戦いにおいて、越(えつ)王の勾践(こうせん)が、呉(ご)王の夫差(ふさ)に敗戦したという話から、過去に経験したことがないような、耐え難い屈辱的な恥のこと。
- 【用例】
- 昨年の運動会では赤組に僅差で敗れたので、今年は大差で勝利して、会稽の恥をすすぐぞ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 為せば成る(せばなる)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 紅一点(こういってん)
スポンサーリンク