会稽の恥(かいけいのはじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 春秋時代の中国・会稽山(かいけいざん)の戦いにおいて、越(えつ)王の勾践(こうせん)が、呉(ご)王の夫差(ふさ)に敗戦したという話から、過去に経験したことがないような、耐え難い屈辱的な恥のこと。
- 【用例】
- 昨年の運動会では赤組に僅差で敗れたので、今年は大差で勝利して、会稽の恥をすすぐぞ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
スポンサーリンク