会稽の恥(かいけいのはじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 春秋時代の中国・会稽山(かいけいざん)の戦いにおいて、越(えつ)王の勾践(こうせん)が、呉(ご)王の夫差(ふさ)に敗戦したという話から、過去に経験したことがないような、耐え難い屈辱的な恥のこと。
- 【用例】
- 昨年の運動会では赤組に僅差で敗れたので、今年は大差で勝利して、会稽の恥をすすぐぞ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
スポンサーリンク