暗中模索(あんちゅうもさく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 決定的な手がかりなどがない状態で、いろいろ考えやってみること。確信要素がない中での探究や作業。
- 【用例】
- 何が受けるかわからない世の中だから、暗中模索でやっているよ。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 古今無双(ここんむそう)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
スポンサーリンク