暗中模索(あんちゅうもさく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 決定的な手がかりなどがない状態で、いろいろ考えやってみること。確信要素がない中での探究や作業。
- 【用例】
- 何が受けるかわからない世の中だから、暗中模索でやっているよ。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
スポンサーリンク