暗中模索(あんちゅうもさく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 決定的な手がかりなどがない状態で、いろいろ考えやってみること。確信要素がない中での探究や作業。
- 【用例】
- 何が受けるかわからない世の中だから、暗中模索でやっているよ。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
スポンサーリンク