大同小異(だいどうしょうい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな違いはあっても、全体的に見るとほぼ同じであり、大差ないということ。五十歩百歩。同工異曲。
- 【用例】
- 様々な意見が出たが、結局は大同小異であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 他山之石(たざんのいし)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
スポンサーリンク