大同小異(だいどうしょうい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな違いはあっても、全体的に見るとほぼ同じであり、大差ないということ。五十歩百歩。同工異曲。
- 【用例】
- 様々な意見が出たが、結局は大同小異であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 棒に振る(ぼうにふる)
スポンサーリンク