大同小異(だいどうしょうい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな違いはあっても、全体的に見るとほぼ同じであり、大差ないということ。五十歩百歩。同工異曲。
- 【用例】
- 様々な意見が出たが、結局は大同小異であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 油に水(あぶらにみず)
スポンサーリンク