大同小異(だいどうしょうい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな違いはあっても、全体的に見るとほぼ同じであり、大差ないということ。五十歩百歩。同工異曲。
- 【用例】
- 様々な意見が出たが、結局は大同小異であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
スポンサーリンク