七転八起(しちてんはっき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 七度転んでも八度起き上がるということから、物事に何度失敗してもくじけずに、努力したり、挑み続けたりすること。
- 【用例】
- 今回も失敗してしまったが、七転八起の精神で再チャレンジしよう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 満身創痍(まんしんそうい)
スポンサーリンク