七転八起(しちてんはっき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 七度転んでも八度起き上がるということから、物事に何度失敗してもくじけずに、努力したり、挑み続けたりすること。
- 【用例】
- 今回も失敗してしまったが、七転八起の精神で再チャレンジしよう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
スポンサーリンク