釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 釣り上げる直前で落としてしまった魚は、実際の大きさよりも大きかったと思われるように、手に入れ損なったものは、惜しさも加わり、実際より価値のあるすばらしいもののように思われるものであるということ。逃がした魚は大きい。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
スポンサーリンク