釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 釣り上げる直前で落としてしまった魚は、実際の大きさよりも大きかったと思われるように、手に入れ損なったものは、惜しさも加わり、実際より価値のあるすばらしいもののように思われるものであるということ。逃がした魚は大きい。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 心機一転(しんきいってん)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
スポンサーリンク







