釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 釣り上げる直前で落としてしまった魚は、実際の大きさよりも大きかったと思われるように、手に入れ損なったものは、惜しさも加わり、実際より価値のあるすばらしいもののように思われるものであるということ。逃がした魚は大きい。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 為せば成る(せばなる)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
スポンサーリンク