便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何か事件や問題があれば連絡が来るはずで、連絡がないということは無事な証拠であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 壁に耳(かべにみみ)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
スポンサーリンク







