便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何か事件や問題があれば連絡が来るはずで、連絡がないということは無事な証拠であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
スポンサーリンク