便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何か事件や問題があれば連絡が来るはずで、連絡がないということは無事な証拠であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 無為無策(むいむさく)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 多事多難(たじたなん)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 時期尚早(じきしょうそう)
スポンサーリンク