手練手管(てれんてくだ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 巧みな言葉で人を思うままに操ったり(手練)、うまい事を言って人を騙したり(手管)すること。あの手この手で巧みに人を操ったり、騙したりする手段や方法のこと。
- 【用例】
- 店主の手練手管にしてやられて、安物を高く買わされた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
スポンサーリンク