無為徒食(むいとしょく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何もせず(無為)、働かずに食べてばかりで(徒食)、無駄に日々を過ごすということ。無駄に時間を費やすということ。
- 【用例】
- 両親の遺産を相続した彼は、無為徒食の生活をしている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
スポンサーリンク