売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手に言われた悪口に対して、悪口で返すこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
スポンサーリンク