暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 恥をかきたくないので、誰も見ていない所で思う存分に行動してみるということ。そのような振る舞いをする弱気な人を例えて言うことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
スポンサーリンク