暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 恥をかきたくないので、誰も見ていない所で思う存分に行動してみるということ。そのような振る舞いをする弱気な人を例えて言うことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
スポンサーリンク