暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 恥をかきたくないので、誰も見ていない所で思う存分に行動してみるということ。そのような振る舞いをする弱気な人を例えて言うことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 不老不死(ふろうふし)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
スポンサーリンク