暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 恥をかきたくないので、誰も見ていない所で思う存分に行動してみるということ。そのような振る舞いをする弱気な人を例えて言うことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 七歩之才(しちほのさい)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
スポンサーリンク