暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 恥をかきたくないので、誰も見ていない所で思う存分に行動してみるということ。そのような振る舞いをする弱気な人を例えて言うことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
スポンサーリンク