暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 素手で虎に立ち向かい(暴虎)、徒歩で大河を渡る(馮河)ということから、後先を考えず、血気にはやって向こう見ずな行動をとるということ。無謀な行為。暴虎馮河。血気之勇。猪突猛進。匹夫之勇。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 私利私欲(しりしよく)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
スポンサーリンク