仕上げが肝心(しあげがかんじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事が最後の出来栄えで価値が決まるので、途中の経過よりも、最後の仕上げや結果の方が大切であるということ。物事の仕上げに細心の注意を払うべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
スポンサーリンク